サービス内容
看護師、セラピストが
在宅サービスを
ご提供します
わたし達は利用者様、ご家族様の気持ち・意向を第一にしています。しかし気持ち・意向をしっかりと聞き取り実現するためには、関係各所の皆様方との連携が適切に図れなければ実現しません。当ステーションでは、関係各所の皆様方との連携を円滑化するため、基本となる従業員同士のコミュニケーション(報連相)を重要視し、相手を尊重する姿勢を大切にしています。
訪問看護の役割
訪問看護は、患者が自宅で安心して生活できるようサポートし、
家族や介護者の負担を軽減することを目指しています。
状態の観察
全身の状態を見守るために、体温、血圧、脈拍、酸素などの観察を行います。必要に応じて医療機関と連携し、入院を避けたい方や通院が困難な方、家族の負担を軽減したい方、自宅で最期を迎えたいという希望をお持ちの方々には、訪問サービスを提供し、医療機関との連絡調整を行います。
365日体制で定期的な訪問を実施します。
医療相談
訪問時や緊急時には、24時間365日お電話で相談を受け付けています。不安なことや病気でのストレスなど、どんなことでもお話しください。夜間や早朝に関わらず、迅速に対応します。患者の状態に応じて、最優先で訪問を行います。
意思決定支援
患者の病状に応じた治療の選択や、医師からの説明を補足することで、意思決定をサポートします。一緒にどんな治療方法を選択し、どのように進めていくかを考えていきます。また、患者がこれまでどんな人生を歩んできたかを理解し、その人に合った生活と医療を共に考えます。
在宅での治療支援
治療や病状に応じて、必要な医療処置(点滴、酸素、各種カテーテル、人工肛門など)の実施を行い、在宅療養に必要な支援を提供します。また、トラブルが発生した際にも迅速に対応し、安心して在宅での生活が送れるよう支援します。
日常生活支援
必要に応じて、自宅で清潔に過ごすための支援を行います。具体的には、オムツの交換、体の拭き取り、お風呂の介助などを提供し、介護支援や指導も行います。実際に援助を行いながら、使用する器具や入浴方法などについての相談にも対応します。
リハビリ
理学療法士やその他の専門職による高度なリハビリテーションサービスをご提供しています。患者様の個々の状況に合わせて、運動療法や機能訓練を通じて、日常生活への復帰を支援します。
緩和ケア
穏やかにご自宅で過ごせるよう、痛みの緩和やその他の症状(呼吸困難、吐き気、便秘、不眠、口の渇き)に対するケアを提供します。また、不安やストレスなどの精神的なケアも行います。入院を避けたい方や受診が困難な方に対して、看護師が自宅で相談や処置を行います。利用者の状況に応じて、月1回から毎日まで柔軟に対応可能です。
看取りケア
最期の療養場所をご自宅(もしくは施設)で選ばれた方に対して、お看取りの全面的なサポートを提供します。また、亡くなられた後のケアについても、個々の希望に応じた対応を、相談を重ねながら行います。
グリーフケア
故人とのお別れ後、ご家族の精神的なケアと支援を専門的に行います。喪失感や悲しみに対する理解と共感をもって対応し、必要に応じてカウンセリングや心理的支援を提供します。
訪問リハビリも
しております!
関節の柔軟性低下や筋力低下を
改善・軽減するプログラム
歩行や階段昇降などの
高度な動作練習
寝返りや立ち上がり、
車椅子移乗などの基本的な
動作トレーニング
介護者向けの適切な
介助方法の指導
住環境整備や
福祉用具の相談・導入支援
自主トレーニングメニューの
カスタマイズ
サービス提供までの流れ
介護認定をお持ちの方・医療保険でご利用の方で
サービス提供までの流れが異なります。
介護認定をお持ちの方
担当ケアマネジャーとの相談
まずは担当のケアマネジャーに現状の困りごとを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
サービス提供の可否確認
サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者に連絡を取り、サービス提供の可否を確認します。連絡を受けた事業者は、ご利用者様の住所や介護状況などをもとに、サービスの提供が可能かどうかを判断します。
サービス提供事業者との調整
サービスを提供してくれる事業者が決定したら、その事業者からご利用者様の主治医に訪問看護指示書の発行を依頼します。事業者は主治医に依頼を行い、依頼を受けた医師は事業所宛に指示書を送ります。
ケアプランの作成
担当ケアマネジャーとサービス提供事業者の担当者と一緒に、ケアプランを作成します。ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様に最適なケアプランを策定します。
ケアプランの作成
担当ケアマネジャーとサービス提供事業者の担当者と一緒に、ケアプランを作成します。ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様に最適なケアプランを策定します。
医療保険でご利用の方
病院相談窓口、主治医、
訪問看護ステーションへ相談
まずは困っていることを病院相談窓口、主治医、または訪問看護ステーションに相談し、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
介護認定が必要かの判断
身体状況や疾患の種類に基づいて、訪問看護を開始するために介護認定が必要かどうかを判断します。介護認定が必要と判断された場合は、市区町村の介護保険窓口で介護保険の適用申請を行います。介護認定が不要と判断された場合は、医療保険での対応となります。
介護認定が必要と判断された方は【介護認定をお持ちの方の01へ進む】
医療機関、訪問看護ステーションとの相談
サービス提供事業者が決定したら、その事業者がご利用者様の主治医に訪問看護指示書の発行を依頼します。依頼を受けた主治医は事業所宛に訪問看護指示書を送ります。
サービス計画の作成
主治医から訪問看護指示書が発行された後、医師からの指示内容やご利用者様の希望するサービス内容を記載した訪問看護計画書を作成します。利用頻度やサービス内容など、ご利用者様に最適な計画書を作成します。
サービス利用開始
訪問看護計画書が完成したら、サービス提供事業者と契約を結び、サービスの利用を開始します。サービス利用開始日は、医療機関と事業者の担当者、ご利用者様と話し合って決定します。
お問い合わせ
訪問看護についての
お問い合わせはこちらから
サービス対象者や利用料の
ご確認はこちらから