ブログ詳細
  • HOME
  • /
  • ブログ
  • /
  • 「訪問看護って何をしてくれるの?」そんな疑問をお持ちの方へ

「訪問看護って何をしてくれるの?」そんな疑問をお持ちの方へ

訪問看護

訪問看護ステーションソラーレ 山本です。

ご自宅で療養される方が増えている中「訪問看護」の重要性がどんどん上がっているように感じます。

しかし実際に、

  • どんな人が対象なのか?

  • 看護師はどんなことをしてくれるのか?

  • 医療処置はどこまで対応してもらえるのか?

といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、認知症・心不全・がん末期など、実際に多くご相談いただく疾患別に「訪問看護でできること」をご紹介します。


訪問看護とは?対象者とサービスの基本

訪問看護は、主治医の指示のもと、看護師がご自宅を訪問して医療ケアを行うサービスです。介護保険・医療保険どちらでも利用可能で、年齢や病名を問わず多くの方が対象となります。

主な対象者の例:

  • 高齢で通院が困難な方

  • 認知症による生活の見守りが必要な方

  • 心不全やCOPDなどの慢性疾患をお持ちの方

  • 終末期(がん末期など)で在宅看取りを希望される方

  • 難病・小児医療など専門的な管理が必要な方


認知症の方に対する訪問看護の内容

認知症の進行に伴って、自宅での介護が難しくなる場面は少なくありません。

訪問看護で対応できること:

  • 服薬管理のサポート(飲み忘れ、飲みすぎ防止)

  • 認知機能の評価・記録

  • ご家族への介護アドバイス

  • BPSD(暴言・徘徊など)への対応方法の指導

  • 他職種との連携(ケアマネ・医師・ヘルパー)

実際に「夜間の徘徊が増えて不安」というご家族に対し、訪問看護師が生活環境の調整や服薬見直しを提案し、改善されたケースもあります。


心不全などの慢性疾患管理も訪問看護の役割です

高齢者に多い「心不全」「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」「糖尿病」などの慢性疾患は、通院だけでは病状が安定しにくいことがあります。

訪問看護でできること:

  • 血圧・脈拍・呼吸の定期チェック

  • 症状の悪化サインの早期発見

  • 浮腫・体重増加などの観察

  • 服薬支援

  • 医師との密な連携による緊急対応

とくに心不全では、少しのむくみや体重増加が再入院につながることもあるため、早めの察知が重要です。


がん末期(終末期)でも、自宅で「その人らしく」過ごす支援

「がんの終末期=病院で過ごすもの」と思われがちですが、最近では在宅で最期まで過ごしたいという希望も増えています。

訪問看護は、医師の指示のもとで以下のような緩和ケアを行います。

がん末期の在宅支援内容:

  • 疼痛コントロール(麻薬使用含む)

  • 嘔気・呼吸困難の緩和

  • 精神的な不安への寄り添い

  • ご家族の介護不安やグリーフケア

  • 看取り対応(ご逝去時の処置含む)

訪問看護ステーションにより看取り対応を行っていない場合もあるので、事前に確認が必要です。


よくある質問(FAQ)

Q. どのくらいの頻度で来てもらえるの?
→ 週1〜毎日など、ご本人の状態や医師の指示によって変わります。

Q. 急変時の対応は?
→ 夜間・休日問わず24時間緊急対応を行っています

Q. ケアマネージャーが必要?
→ 介護保険を利用する場合は、ケアマネージャーとの連携が必要です。


まとめ|「訪問看護でできること」は想像以上に多い

認知症、心不全、がん末期など、どのケースでも共通するのは「ご本人が安心して自宅で過ごせるよう支える」ということ。

訪問看護は、単なる看護の提供ではなく、医療と生活をつなぐ大切な存在です。

「訪問看護、うちも使えるのかな?」
「まずは話だけ聞いてみたい」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ソラーレでは「医療処置を伴わない訪問で、まずは話だけ聞いてみたい」といったニーズに合わせ、初回訪問無料サービスも提供しております。


📞 お問い合わせ先

訪問看護ステーションソラーレ
📱電話番号:079-172-8624
💬 LINE相談:公式サイトから友達追加を行いメッセージの送信をお願いします
ホームページのお問い合わせ、インスタグラムのDMからなどももちろんオッケー。

ご連絡しやすい方法をお選びください。

担当:山本 佑司

📍対応地域:たつの市/太子町/相生市/姫路エリア

お問い合わせ

訪問看護についての
お問い合わせはこちらから

電話のアイコン
お電話でのお問い合わせ
受付時間:平日9:00〜17:00
メールのアイコン
お電話でのお問い合わせ
利用料 / 対象者

サービス対象者や利用料の
ご確認はこちらから