転ばない体をつくる!訪問でのリハビリの上手な使い方

こんにちは!
訪問看護ステーションソラーレです。
高齢のご家族が「最近ふらつくようになった」「この前、転びそうになった」といった言葉を口にすると、ご家族としてはとても心配になりますよね。
実際に、高齢者の転倒は、骨折や寝たきりの原因として非常に多く見られます。そして一度転倒してしまうと、「また転ぶかもしれない」という不安から、外出や動くことを避けるようになり、さらに筋力が低下していく…という悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
こうした転倒のリスクを減らし、「動ける体」を維持するために、大切なことがリハビリです。
今回はリハビリの中でも、ご自宅で無理なく続けられる「訪問看護によるリハビリ」の活用法についてご紹介します。
訪問看護によるリハビリとは?
訪問看護によるリハビリとは、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)などのリハビリ専門職がご自宅を訪問し、その人に合った運動や生活動作の練習をサポートするサービスです。
通院が難しい方、退院後に体力が落ちた方、または要介護認定を受けている方などが対象となり、介護保険や医療保険を利用して受けられます。
病院でのリハビリと異なるのは、「実際に生活している環境でリハビリができる」ことです。
たとえば、ご本人がよく使う部屋・トイレ・キッチン・玄関など、その方の生活動線に合わせて安全性を確認し、転倒を防ぐための具体的な練習や指導ができるのが大きな強みです。
なぜ「転ばない体」づくりに訪問でのリハビリが効果的なのか?
① 生活環境に合わせた安全対策ができる
自宅には、意外と多くの「つまずきポイント」があります。
敷居の段差、滑りやすい床材、手すりがない階段…
リハビリ専門職は、こうした点を専門的な視点でチェックし、ご本人の動きに合わせた改善提案を行います。
② 無理のない範囲で体力・筋力アップ
筋力やバランス力は、加齢とともにどうしても低下しますが、適切な運動を継続することで十分に維持・改善が可能です。訪問でのリハビリでは、ご本人の身体状態に応じて「転倒予防に効果的な運動メニュー」を提供。重たい器具などは使わず、椅子に座ったままできる簡単な体操や、歩行練習などを行います。
③ 日常生活に直結した練習ができる
例えば、
- トイレに安全に行く練習
- お風呂での立ち座りや出入りの練習
- 玄関の段差の昇り降りの練習
など、実際の生活シーンに合わせた動作訓練ができるのも訪問でのリハビリの強みです。普段の暮らしで「できること」を一つでも増やすことで、ご本人の自信や意欲にもつながります。
ご家族ができるサポートとは?
リハビリを効果的に活用するためには、ご家族の関わりがとても大切です。
以下のようなサポートが、リハビリの効果をより高めることにつながります。
- リハビリの目的や内容を理解し、一緒に見守る
→ ご本人が不安を感じているとき、そばにいるだけでも安心感につながります。 - 自宅の整理整頓や環境整備に協力する
→ 不要な家具や物を片づける、照明を明るくするなどの工夫で、転倒のリスクを大きく下げることができます。 - 「できたね!」を一緒に喜ぶ
→ 成果を認める声かけが、ご本人のやる気を引き出します。
よくある質問(Q&A)
Q:週に何回くらい利用する方が多いですか?
A:多くの方は週1〜2回で利用されています。必要に応じて主治医やケアマネージャーと相談の上、回数を調整することも可能です。
Q:費用はどれくらいかかりますか?
A:介護保険または医療保険が適用されるため、自己負担額は抑えられています。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
Q:どんな人が来てくれますか?
A:国家資格を持つ理学療法士・作業療法士などの専門職が担当します。当ステーションでは、経験豊富なスタッフが対応していますのでご安心ください。
おわりに|「転ばない」は「自分らしい生活」への第一歩
ご本人が「転びたくない」と思っていても、何から始めてよいかわからず、不安を感じている方も多いのが現実です。
そんなときこそ、専門職の力を借りながら、ご家族と一緒に支えていくことが大切です。
訪問でのリハビリは、「転ばない体づくり」をサポートするだけでなく、ご本人が自信を持って生活を続けていくための心強い味方です。
「こんなこと相談してもいいのかな?」という小さな不安でも構いません。
まずはお気軽に、当ステーションまでご連絡ください。
♯たつの市
♯訪問看護
♯太子町
♯姫路市
♯ソラーレ
お問い合わせ
訪問看護についての
お問い合わせはこちらから
サービス対象者や利用料の
ご確認はこちらから